月々のスマホ代が節約できる!そう思って乗り換える人は年々増えています。
「毎月のスマホ代が半額になった!」、「1,000円台で使えるのはお得!」といった口コミが目立ちますよね。大手キャリアから格安SIMにすると、プランにもよりますが約4,000円~5,000円ほど節約できます。
スマホを持っているだけであまり利用しない人であれば、月々1,000円に抑えることもできるわけですから乗り換える人が増えるのも頷けます。
格安SIMは、大手キャリアから通信網を借りてサービスを提供しているので、エリアや通話に関して問題なく利用できます。
ですが、通信速度にばらつきがあったり、サポートが不十分だったりとマイナス面もあります。
格安SIMのサービスは100社以上が提供しており、月額料金だけを比較して選んでしまう人がいますが、まったくおすすめできません。
安さ重視で選んでしまうと「こんなはずじゃなかった…」、「安いけどまったく使えない」とあとで後悔するケースがとても多いです。
今回は、格安SIMを検討している人のために失敗しない選び方について解説していきます。
もくじ
乗り換えで失敗しないためにも格安SIMのできないことを知ろう
「格安SIMにするとオトクになります」とテレビのCMや雑誌、いろいろなサイトで宣伝されています。
たしかに大手キャリアから格安SIMにすると、毎月の基本料金は節約できます。
当サイト「うぇぶまにあ」でも大手キャリアからスマホに乗り換えるとどのくらい安くなるのか何度も検証したほどです。
ただ、大手キャリアでは当たり前にできていたことも、格安SIMでは制限されてしまったり、できなくなっていることもあるので乗り換える前に知っておきましょう。
ショップでのサポートは期待できない
格安SIMは申し込みから設定まで自分で行います。設定は簡単で時間もさほどかかりませんが、スマホの操作に慣れていない人にとっては難しく感じてしまうこともあります。
大手キャリアだとわからないことがあれば、近くのショップで直接サポートを受けることができますが、格安SIMは店舗が少ないためそれができません。
電話やチャットのサポートは、大手キャリアよりも充実していますが、店舗で話を聞きながらサポートを受けるのは難しいです。
最近ではY!mobileやUQmobile、イオンモバイルなど店舗数の多い格安SIMも増えていますが、大手キャリアと比べるとやはりサポート体制は劣ります。
キャリアのメールアドレスが使えない
~@docomo.co.jpや~@ezweb.ne.jp、~@i.softbank.jpの携帯電話会社から提供されるアドレスが、格安SIMにすると使えなくなります。
キャリアのアドレス自体ないので、メールアドレスを利用する場合は、Yahoo!メールやGmailなどのフリーアドレスを取得して使わなければなりません。
最近ではアプリと連動しているので使いやすく便利ですが、フリーアドレスだと登録できないサイトも多々あるので不便なこともあります。
24時間かけ放題の通話プランがない
携帯電話や固定電話への通話料金が、24時間無料になる「かけ放題プラン」が大手キャリアでは基本料金に含まれています。ですが格安SIMにはそれがありません。
代わりに1回の通話時間が3分~10分のかけ放題のオプションがありますが、10分以上の長電話をしてしまう人だと通話料金が高くなり、格安SIMにすると却って毎月の支払い額が増えてしまうこともあります。
格安SIMの通話料は、大手キャリアとあまり代わりません。なので通話をたくさんする人はあまり格安SIMに向いていないです。
大手キャリアから格安SIMに替えてできなくなることを下記の記事でまとめていますので参考にどうぞ。
格安SIMで失敗した!と後悔しないための選び方
「格安SIMは安かろう、悪かろう」とイメージする人が多くいると思いますが、実際その通りです。
通信速度は遅いですし、サポート面も不安な部分があります。
他にもアプリに制限があったり、Wi-Fiスポットが少ないなど、金額が安い反面デメリットも多いです。
大手キャリアと同じように使える格安SIMは、ありません。なので失敗しない選び方としては、通信速度、安さ、サポート面の中で自分が何を一番重視したいのかで決めるようにしましょう。
基本的に通信速度は遅い
お昼の時間帯や夕方以降は、人が沢山利用するため通信速度が著しく低下します。
中でも12時から13時の間は、1Mbpsの速度もでない格安SIMが多いです。読み込み速度が遅いので、お昼の休憩にメールやLINEの確認をするのも時間がかかります。
格安SIMでも通信速度が速いのを使いたい!という人は、少し料金は割高になりますが、OCNmobileやY!mobile、UQmobileといった大手キャリアのグループ会社である格安SIMがおすすめです。
プランによって料金が各社異なる
格安SIM | 1GB | 2GB | 3GB | 5GB |
---|---|---|---|---|
1,600円 | 2,220円 | |||
mineo | 1,500円 | 1,600円 | 2,280円 | |
LINE | 1,200円 | 1,690円 | 2,220円 | |
楽天 | 1,600円 | 2,150円 | ||
1,400円 | 1,600円 | 2,150円 | ||
U-mobile | 1,580円 | 1,980円 | ||
1,600円 | 2,300円 | |||
DMM | 1,260円 | 1,380円 | 1,600円 | 1,910円 |
エキサイト | 1,370円 | 1,470円 | 1,600円 | 2,150円 |
OCN | 1,800円 | 2,150円 |
格安SIMにはさまざまなプランがあり、提供している業者もとても多いです。
1GBのプランでは、LIMEモバイルが最安で、2GB~5GBのプランになるとDMMmobileの方が安くなります。
このようにプランによって安い格安SIMが異なるので、安さで選ぶなら業者ではなくプランを比較して選ぶようにしましょう。
docomoのスマホをお持ちの人は、こちらの記事を参考にどうぞ!
au回線の格安SIMの比較はこちらをどうぞ!
Softbank回線でおすすめの格安SIMは、LINEモバイルとmineo(マイネオ)の2つです。
アプリの機能が一部使えない
年齢制限のあるアプリでは、機能の一部が使えないことがあります。
代表的な例では、LINEのID検索での友達追加機能です。
ふるふるやQRコードでの友達追加は格安SIMでも問題なく行えますが、ID検索での登録ができないのはやや不便ですね。
LINEの機能を制限なく利用したい場合は、LINEモバイルがおすすめです。格安SIMの中でも唯一LINEが制限なく使えます。
Wi-Fiスポットが少ない
大手キャリアはショッピングモールや飲食店、イベント会場、駅といった施設にWi-Fiスポットを設置しています。このスポットを利用することで、データ容量を使わずにインターネットへ接続が可能になります。
格安SIMでもWi-Fiスポットのサービスを提供しているところがありますが、大手キャリアのように全国的に使えるところはまだ少ないです。
なのでWi-Fiスポットを頻繁に利用する人は、格安SIMにして不便と感じるかもしれません。
最近フリーのWi-Fiスポットが増えてきているので、上手に活用すればデータ容量の節約になります。
まとめ 格安SIMで失敗しないためにはデメリットを理解すること
格安SIMは安いですが、サービス内容や品質においては、大手キャリアにはまだまだ敵いません。
サポートや店舗が不十分だったり、キャリアのメールアドレスが使えなかったり、通信速度が遅いなどのデメリットとなる要素が多いです。
ですが、デメリットをきちんと理解して、それに対応した格安SIMを使えばスマホ代を大幅に節約できます。
乗り換えに失敗して後悔しないためにも、今回ご紹介した内容はしっかり理解した上でアナタに合った格安SIMを選択してください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ネット回線・ポケットWi-Fi・格安SIMの最新情報も是非チェックしてください。
今1番お得なキャンペーンもランキングにしています。