最近テレビCMでも名前をよく聞くようになったau HOMEやGoogle HOME。
これらのサービスは「IOT(Internet of Things)」と呼ばれていて、読み方はアイオーティーです。
え?なにそれ?おいしいの?
という感じで、これらのサービスが全く分からないという方向けに、今回はau HOMEやGoogle HOMEのことを詳しく解説していきたいと思います。
家の中のものがインターネットと繋がって、生活が便利になるサービス。今後はますます進化して、需要も高まっていくと予想されるので、今のうちにしっかりと理解しておきましょう!
もくじ
au HOMEやGoogle HOMEなどのIOTはどんなサービス?
簡単に説明すると、IOTというのは従来のパソコンやサーバー以外の色々な物とインターネットを繋ぐことを言います。かなりザックリした説明ですが、そういう事です。
auの公式動画でわかりやすく説明してくれています。これはご家族編。
一人暮らし編。わかりやすい。
こちらはGoogle HOMEです。毎日が「ちょっと」変わる。のちょっとが生活を凄く便利にしてくれます。
IOTでできるようになること
色々なものとインターネットを繋げることで、離れた場所からその情報を管理したり、見たりすることが出来るようになります。
離れた場所からビニールハウスの温度や照度の管理ができるサービスが話題になりましたが、あれもIOTの一種です。ネット環境に繋げることで、わざわざその場所まで行かなくても、リアルタイムで現地の状況を把握することが出来るので非常に効率的ですね。
それから、上の動画でも出てきましたが、家にいない時にペットや子供の様子を見ることができます。ペットの体調が優れないときでも仕事で外出しなければいけない・・・となった時、心配ですよね。そんな状況の時にもIOTは役立ちます。
その他にも、車に搭載されたセンサーの情報収集に使われたり、医療の現場でも幅広く活用されています。今やインターネットは生活の一部、どころではありませんね。私たちの生活を便利で豊かにするために必要不可欠なものとさえ言えます。
IOTはインターネットとあらゆる物を繋ぐことで、人の手を使わなくてもデータ収集や観測などを可能にしたサービスです。
au HOMEで出来ることはこんなこと!
家庭用のIOTと言うことで、au HOMEやGoogle HOMEはホームIOTと呼ばれています。
au HOMEは月額490円で利用できます。(端末代は別途必要)
では、具体的にau HOMEはどんな事ができて、何が便利なのか、どんな風に活用するのが良いのかを見ていきましょう。
- 外出先から家電の操作ができる
- 外出先から電気使用量を確認できる
- 外にいるときでも子供の帰宅がわかる
- お留守番中のペットの状況を把握できる
なんだそんなこと?なくても困らない。
そう思う方もいるかも知れませんが、生活の中にこの「ちょっとの便利さ」を追加してあげることで、結構癖になります(笑)使ってみるとわかりますが、一度体験すると手放せなくなるほど便利で快適です。

帰宅する前にエアコンをつけておいたり、声で照明をつけたり、小さなお子さんがちゃんと帰宅したかどうかもセンサーが感知して自動でお知らせしてくれるので便利です。家の中の色々なものがインターネットと繋がって、まるで昔の映画に出てきたようなSFの世界を体感しているような感覚になります。
それからセキュリティ面でも「セコム駆けつけサービス」を月額料金なしで利用できるので安心です。(セコムの方が出動したときにはお金がかかります)
今出来ることは、本当にちょっとした事なんですけどね。それでも凄い勢いで広がっているというのは、それだけの需要、ニーズがあるからなのでしょう。今後は対応するサービスも広がって、ますます生活が便利になっていく事が予想されます。

au HOMEは続々と新しい端末が登場しています。先に紹介した、家電を操作するもの、お子さんの動きを把握するセンサー、ペットやお子さんを見守るカメラなど、自分が必要なものを選択して生活の一部に取り入れることができます。
- 開閉センサー01→ドアの開閉を知らせる
- マルチセンサー02→人や動物の動きを感知
- 鍵開閉状況センサー→鍵の開閉を知らせる
- ネットワークカメラ01→家の中の状況を確認できる
- (NEW)スマートプラグ01→電力量をアプリで確認できる
- (NEW)赤外線リモコン01→エアコン、テレビ、照明を操作できる

端末は3,000円〜10,800円のものまでありますが、auがおすすめセットプランを展開しているので、割引価格でお得に購入することもできます。
auひかり以外の固定回線でもau HOMEを利用可能
au HOMEは、auひかりを自宅で使っている人の専用サービスでしたが、今後は他の固定回線を使っている人でも利用できるようになります。
auのスマホを契約している必要はあるので、もしau HOMEのためにMNPを利用して番号はそのままでauに乗り換えたいという人がいたら、一緒に固定回線もauひかりに乗り換えてしまった方が個人的にはお得だと思っています。
話は少し逸れてしまいますが・・・
- MNPを使えば電話番号は変わらない
- auひかりの新規申し込みキャンペーンは高額キャッシュバック+現在の回線の解約金を負担してくれる
- auのスマホとauひかりをセットで使えば月々の支払いが安くなる
- 家族みんなで乗り換えればさらにお得
auひかりは、回線速度が安定している事で有名ですが、キャンペーンや割引などを考慮すると月々の支払い面もかなり安いです。
もし、スマホのキャリアにはあまりこだわらない、自宅の固定回線の速度に満足していないという場合は、au HOMEの導入と同時に全てをまとめてしまうのも1つの手であり、おすすめです。
auひかりの関連記事 |
---|
auひかり歴5年の私が最新キャンペーンやお得情報をご紹介! |
Google HOMEと連携して使えるように
ホームIOTとして有名なGoogle HOMEとau HOMEを連携して、さらに便利に活用することも可能です。
CMで見た事があるかも知れませんが、Google HOMEはスマートスピーカーと呼ばれる端末で、声に反応していろんな事をしてくれます。iPhoneのSiriみたいな感じに。
Google HOMEとau HOMEをつなげば、帰宅してすぐに「オッケーGoogle!テレビと電気をつけて!」なんて呼びかけひとつで家の中の照明やテレビがパッとつくわけです。未来的で楽しいですよね。
私もスマートスピーカーは前々からちょっと気になっていて、なんとなく欲しかったので(ただのガジェット好き)今回のau HOMEとの連携を機に購入を検討しています。
オッケーGoogle!部屋の温度を下げて!など、こんな細かい注文にも対応してくれるのか?試してみたいです。
Google HOME Miniが無料で貰えるキャンペーン
今なら、Google Home Miniが誰でも無料でお試しできるキャンペーンを開催してます。
受け取り方法は、TEPCOのスマートホームを半年間無料体験するだけ。モニターみたいな感じです。
スマートホームとは、外出中にスマホから自宅の様子を見守れるサービス。使ってみると以外と便利です。
詳細は以下キャンペーンページよりご覧ください。※Google Home Miniの在庫がなくなり次第、プレゼントキャンペーンが終了する可能性があるので、欲しい方はお早めに!
※追記※2018年5月現在、
無料プレゼントキャンペーンは終了しています。
キャンペーンが再開されるようなことがあれば、再度お知らせします。
au HOMEは2018年春からこんなこともできるように!
今後追加される予定の機能は、公表されていないものも含めるとかなりの数あるのでしょうけれど、直近で追加される便利機能としては「シナリオ設定」が挙げられます。
2018年の春から導入が予定されている機能ですが、例えば以下のような事が可能です。
- 外出先から自宅の近くまで来たら、自動的に照明やエアコンをつけてくれる
- 家を出るとき、鍵を閉めたら対象の家電をオフにしてくれる
これらのシナリオ設定をしておくことで、アプリや音声で操作をしなくても、条件が満たされたときに自動的に決められた動作をしてくれます。
家に入ったときには部屋の温度が調整されていて、消さずに出ても勝手に決しておいてくれる・・・私みたいな人間だと便利すぎてどんどんぐうたら生活になりそうで、便利な反面少し恐ろしいです(笑)
au HOMEやGoogle HOMEは生活を便利にする未来のサービス
au HOMEやGoogle HOMEは私たちの生活をより一層便利なものにしてくれるサービスです。
今後様々な進化を遂げることで、たとえば1人暮らしのお年寄りの生活を見守ったり(何かあればセンサーが反応して自動的に通報など)、行きたいお店の状況を離れた場所にいながら確認できたり(空席状況や入荷情報など)、可能性は無限大なので、どんどん便利な新機能や新サービスが出てくると予想されます。
>GoogleWiFiは自宅のWiFiを便利に管理できる優れもの!実際に買ってみた
オッケーGoogle!ホットケーキを焼いて!
もしかしたら近い将来、こんな呼びかけひとつで食事さえも自動でできてしまう未来がくるのかも知れません。
>自宅の光回線を乗り換えたいならお得なキャンペーンを使って高速回線へ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ネット回線・ポケットWi-Fi・格安SIMの最新情報も是非チェックしてください。
今1番お得なキャンペーンもランキングにしています。