「有線LAN接続なんてもう古い!時代はWi-Fiだ!」
そんな考えを持っている方も意外と多いのではないでしょうか?
しかし、有線LANには有線LANのメリットがたくさんあります。そして時には無線(Wi-Fi)よりも優れた働きをしてくれます。
だから、決して時代遅れなんかじゃないんです。
今回は、有線LANのメリットを中心に、どんな時に使うのが良いのか?逆に向いてない使い方は?といった内容を解説していきます。
有線接続に使うLANケーブルにも規格と呼ばれる「種類」があるので、最適なものを選択できるよう合わせて説明したいと思います。
もくじ
有線LAN接続の最大のメリット
最大のメリットはネットの速度と接続が安定するという点です。
Wi-Fiは無線なので、
- ルーターから離れた場所では電波が不安定になる
- 他の家電と電波干渉を起こしやすい
- 障害物があると不安定になる
などの弱点があります。かと言って、工夫して使えばごちゃごちゃと邪魔な配線もなくなりますし、家中どこでもインターネットに接続できるというメリットも大きいので人気です。
有線LANは「ケーブルを使うなんてイマドキ古くない?」と思われがちなのですが、安定感ではやっぱり最強。
それから、電波を使う無線接続と違ってLANケーブルを使うので接続されているパソコンしかインターネットに繋がりません。その為セキュリティ面も強いです。
理論値で言えば、最新規格(電波の種類)のWi-Fiなら、有線LANとほとんど速度が変わらないと言われていますが、上記の通り環境によってはどうしても弱点があります。
なので、有線LANと無線LANを上手に使い分けて、共存させて使うのが最適な選択肢と言えるでしょう。まだまだ有線LANも現役!ということですね。
有線LANとは?念のため簡単に解説します
有線LANは、ケーブルを使ってパソコンをインターネットに繋ぐ方法。そのままですね。
小難しい話を覚える必要はないと思うので割愛しますが、回線業者さんが部屋まで光回線を引いてくれたら、そこからルーターを通じてLANケーブルでご自分のパソコンまでインターネット回線を引いてくるイメージですね。

参考:I-O DATA
ONUやCTUというのは、戸建てタイプやマンションタイプのモデムやルーター(回線終端装置、加入者網終端装置)のことを指しますが、普通は使う機会もほぼ無いですし覚えなくて良い単語なので気にしなくて大丈夫です。
光回線が開通していれば別途工事は不要
「え!速度や通信が安定するなら有線LANにしたいけど、うちはWi-Fiしか使ってないから工事が必要なの?」
そう思われた方、ご安心ください。
有線LAN接続は、ADSLや光回線が自宅まで引いてある時点で、もう誰でも使えます。別途特別な工事は必要ありません。
回線業者さんが工事の際に、モデムやルーターを設置してくれていると思いますが、そのルーターの裏側にLANケーブルを接続する「穴(ポート)」があるので、そこへケーブルを接続すればOK。あとはもう一端をパソコンに差し込めばインターネットに繋がるようになります。
各部屋に「光コンセント」が欲しい場合は配線工事が必要
上記の通り、基本的に有線LANを使う場合に別途工事は必要ありませんが、家中の各部屋に「光コンセント」を新たに設置して、そこから有線LAN接続をしたいという場合は別途工事が必要になります。

光コンセント 参考:NTT東日本公式
マンションなどの集合住宅では各部屋に設置してあることも多いですが、もし新築の家を建てるときにはどの部屋でインターネットを有線接続する可能性があるか?をよく考えて事前に配線をしてもらう方が手っ取り早いです。
あとから工事をするのが面倒くさい。予算的に工事はしたくない。と思う方は、長いLANケーブルを使えばルーターの部屋から配線することは可能なので、頑張って配線しましょう。扉の隙間を通せる「フラットケーブル」という平らで薄いケーブルもあるので、別の部屋への配線も不可能ではありません。(離れていたらかなり大変ではありますが汗)
↓光コンセントについて詳しく見る
こんな人にオススメ!
さて、そんな有線LAN接続ですが、こんな人におすすめです。
- オンラインゲームを頻繁にプレイする人
- 音楽や映画などのダウンロードをする人
- セキュリティにこだわりたい人
他にも、基本的に大容量のデータ通信をする人に有線LAN接続は向いています。
オンラインゲームはWi-Fiが不安定な場所で行うと「回線落ち」をしてしまい、一緒にプレイしている人に迷惑をかけてしまいます。接続が切れないようであればWi-Fiでも問題ありませんが、頻繁に回線が落ちたり、ラグが発生する場合は有線接続を検討してください。これもオンラインプレイのマナーです。
有線LANを快適に活用するためのアイテム一覧
有線LANを利用する時には、最新の「規格」のケーブルやルーターを選んで使うようにしてください。
せっかく自宅まで高速な光回線を引いていたとしても、古い規格にしか対応していない場合は速度が出ません。どの機器も高額ではないので、快適なインターネットを利用するために一気に揃えてしまうことをおすすめします。
ケーブル
LANケーブルにも規格があります。家にあったいつ使っていたかもわからないような、古いLANケーブルを発掘してきて使うと、規格が古くて遅いのでやめましょう。
CAT6やCAT7(カテゴリー6や7)と呼ばれる規格のものは、高速転送に対応しているため、これから購入する場合にはそれらを選んでください。最近ではカテゴリー8というものも出ていますが、オーバースペックなので自宅で一般的なインターネット利用をする時には現状必要ありません。
1,000円以下で購入できるので、あとはルーターや光コンセントからパソコンまでの距離を測って丁度良いものを準備してください。
ルーター
ルーターはWi-Fi接続を行うときに「電波の最新規格」に対応しているものを選ぶのが重要になります。
新しいパソコンやスマホでは、最新のWi-Fi規格を使えるようになっているので、その新しい規格の電波を飛ばせるようなルーターを選びましょう。
有線LAN接続をする時にはそこまで関係ありませんが、家中にWi-Fiが飛んでいた方が便利ですよね。こちらも10,000円以下で用意できるので高速通信の規格に対応したルーターを使うのがベターです。
私は最近GoogleWiFiを購入して使用しはじめましたが、設定も簡単で通信も安定しているのでオススメです。
GoogleWiFiのレビュー記事も是非参考にしてください。
ハブ
ハブとは、LANケーブルを何本も接続したいときに使う機器です。ルーターには通常3~4本程度のLANケーブルしか接続できませんが、ハブを使えば実質いくらでもポートを増やせます。

↑こんな感じの機器です。5ポートのもので1,000円以下なので、パソコンの他にプリンターなどの周辺機器を接続したい時などに便利です。
有線LANアダプター
有線LANアダプターとは、有線LANポートのないパソコンやタブレット、スマホを有線LAN接続できるようになる拡張アダプターのことです。

最新の薄型パソコンなどは、LANケーブルを接続できるポートがないため、USB接続でLANケーブルを使えるようになる有線LANアダプターを使うと便利です。
iPhoneやAndroid専用の変換アダプターもありますが、スマホを有線接続して使う機会は個人的にはあまりないと思っています。
まとめ 有線LANも無線LANも適材適所で使い分け!
有線LANについてまとめると
- Wi-Fiに比べて通信が安定していて速度が出る
- オンラインゲームや大きいデータ通信を行う作業に向いている
- 配線やレイアウトの事を考える必要がある
- 光コンセントが各部屋にないとLANケーブルの配線が大変
こんな感じです。高速で安定感は抜群だけど、1部屋から全ての部屋にLANケーブルを張り巡らせる必要がある場合は結構大変です。
家中のどこにいても使えるWi-Fiはやっぱり便利!(トイレの中でもついつい使いますよね)
オンラインゲームをプレイしたり、テレビでハイビジョンの映画を観る時には有線LAN接続が安定する!
つまり、適材適所で住み分けして使い分けるのが1番かしこい活用方法だと思います。年々高速化しているWi-Fiも手軽で快適ですもんね。
この記事をご覧になって、有線LANケーブルも決して時代遅れではないとお解りいただけたでしょうか?通信が不安定だし遅いと感じたら、一度新しい規格に対応したLANケーブルで有線接続を試してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ネット回線・ポケットWi-Fi・格安SIMの最新情報も是非チェックしてください。
今1番お得なキャンペーンもランキングにしています。