海外旅行中の食事や買い物など、現地の方に聞きたいことがあっても、電子辞書や語学本を片手に会話するのは大変ですよね。
そんな時に便利なのが「翻訳アプリ」です。スマホで簡単に操作できて、会話をスマートに手助けしてくれます。
しかし、本当に翻訳アプリだけで充分に対応できるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。
ここでは「翻訳アプリ」と「翻訳機」の違いや、どちらが使いやすのか徹底比較します。また、無料で使えるおすすめの翻訳アプリもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
▼旅行中の思い出をおしゃれなmovieに無料でまとめられます。
もくじ
翻訳アプリと翻訳機のメリットを徹底比較

翻訳アプリも翻訳機もたくさんの種類がリリースされていますが、大まかな違いは下記の通りです。
翻訳機 | 翻訳アプリ | |
購入費用 | 7,000円〜1300,000円 | 0円〜 |
対応言語数 | 〜約150言語 | 〜約100言語 |
翻訳方式 | オンライン/オフライン/複合型 | オンライン/オフライン/複合型 |
翻訳方法 | 音声/テキスト/画像 | 音声/テキスト/画像 |
バッテリー | 内蔵 | デバイスに依存 |
海外利用時の使用 | Wi-Fi/内蔵SIM | デバイスに依存 |
もちろん、翻訳アプリによって対応言語数なども異なるため、この表だけでは翻訳機・翻訳アプリのどちらがいいかは断言できません。
それではこの表を参考に、より踏み込んで翻訳アプリと翻訳機の違いとメリットを比較していきましょう。
翻訳アプリなら初期費用0円から始められる
翻訳機の場合どこまで求めるかにもよりますが、音声機能など一通りついているものだと安いもので7,000円程度で購入できます。
たまに海外旅行へ行く時しか使わないという方なら、無料で始められる翻訳アプリの方が気軽に利用できるのではないでしょうか。
無料の翻訳アプリでも対応言語が多い
無料だと内容が薄いのではないかと思われがちですが、アプリによっては100前後もの言語に対応しています。
地球上には原住民族の言語も含めると約7,000の言語がありますが、実際話者数が5000万人を超える言語は約30程度しかありません。
皆さんが旅行に行かれるような国の言語は、ほとんど網羅されていると言っても過言ではないでしょう。
場所を選ばず使いたいなら翻訳アプリ
翻訳機も翻訳アプリも、端末やアプリに元々プログラムされている言語もあるため、基本的にはオフラインでも使用できます。
しかし、言語や内容によってはオンラインでないと使えない場合もあります。翻訳機をオンラインで使用したい時は、Wi-Fi環境が必要になります。
中には翻訳機単体でデータ通信を行えるものもありますが、ご自身の使用環境を想定して、あらかじめSIMが内蔵されたものを購入しなければなりません。
海外データローミングを使用した場合は、日本で契約しているプランとは別で通信料が発生します。
基本的には高額請求にならないように、申し込み不要で定額制のプランが適用されます。
他にもよりお得な海外利用専用プランやオプションも用意されているので、気になる方は事前に契約しているキャリアショップなどで相談しましょう。
スマホのデータ通信量を節約したい方は翻訳機
スマホのデータ通信で使えるからこそ場所を選ばない翻訳アプリですが、逆にスマホのデータ通信量を節約したい方は翻訳機の方がおすすめです。
海外旅行中にスマホでデータ通信をしたくないという方は、専用SIM付きの翻訳機を購入した方が良いでしょう。
翻訳アプリによっては利用する言語ごとにパッケージでダウンロードが必要です。1言語あたり約50MB消費する可能性があります。
また、オンラインの状態で翻訳を利用した場合、1回5秒の会話を翻訳すると約100KB消費します。
▼日頃からスマホのデータ通信量を抑えたいと思っている方はこちらもどうぞ。
翻訳機ならバッテリーなどリスクの分散ができる
- 翻訳機としての利用のみのためスマホよりバッテリーが持つ
- スマホの故障・紛失・盗難にあっても翻訳機を使って相談できる
旅行中、調べ物をしたり写真を撮ったりと、スマホを様々なことに利用します。当たり前ですが、その分早くバッテリーは減っていきます。
翻訳アプリを使いたい時に限って、スマホがバッテリー切れを起こしていたら困りますよね。
また、翻訳アプリはスマホがなければ使えないので、スマホ自体を忘れたり、盗難に遭ってしまった場合も使えなくなります。
そんな時こそ、現地の方への説明に翻訳機能を使いたいのに使えません。
翻訳機を別で持っていれば、スマホのバッテリーを気にすることもありませんし、万が一の紛失・盗難または故障時などのリスクヘッジになります。
翻訳アプリの無料と有料の違いを比較

翻訳アプリだけでもかなりの数がリリースされています。中には有料課金が必要なアプリもありますが、無料と有料では何が変わってくるのでしょうか。
ここでは無料の翻訳アプリと比較して有料の翻訳アプリだと何が違うのか、大きく分けて3つご紹介します。
機能の制限・付加機能の有無
例えば、お気に入りのフレーズを無制限で保管できる、録音ができる、音声の細かい設定ができるなどです。
また、アプリによっては翻訳方法が限定されていて、音声とテキストは無料の翻訳アプリで翻訳できるけど、画像からの翻訳は有料の翻訳アプリのみというものもあります。
しかしこれらは、必ずしも有料版にしなければ利用できないわけではありません。無料の翻訳アプリでも特に制限なく使えるものもあります。
最初から有料の翻訳アプリを使うのではなく、無料でいくつか試してみて、その中で必要性を感じたら有料版にアップグレードするのでも遅くはありません。
対応言語が増える
話数者が多い言語はほとんど無料の翻訳アプリで事足りるため、対応言語数に関してはまず有料の翻訳アプリをあえて選ぶメリットはほとんどありません。
しかし、翻訳したい目的の言語がややマイナーな場合は、有料の翻訳アプリでしか対応していない場合があるので、インストールの際にはアプリの説明欄をよく読みましょう。
翻訳の精度・正確性が上がる
しかし、翻訳の精度や正確性に関しては、正直無料の翻訳アプリでも充分満足できるものもあるため、有料の翻訳アプリの方が絶対おすすめというわけではありません。
使用する言語やフレーズ、音声認識に関しては声質や声量でも変わってくるので個人差がでます。
有料の翻訳アプリがどうしても気になる方は、評価をしっかりチェックしてから判断しましょう。
翻訳アプリ比較:android&iPhoneどちらでも使える翻訳アプリ6選

ここでは「android」「iPhone」どちらのユーザーでも使える、人気の翻訳アプリおすすめの6つをご紹介します。
▼新しいアプリを入れる前に、最新iPhoneに機種変更を予定している方はこちらもご覧ください。
Google 翻訳

Google 翻訳はWEB版とアプリ版の2つがあり、WEB版に関しては一度は使ったことがある方も多いのではないでしょうか。
アプリ版ではさらに7つの便利な機能を駆使して、多数の言語を翻訳することができます。
- テキスト入力翻訳(103言語)
- 手書き文字入力翻訳(93言語)
- 音声入力翻訳(103言語)
- 会話モード(音声出力)翻訳(32言語)
- 画像翻訳(37言語)
- リアルタイム・カメラ翻訳(38言語)
- タップして翻訳
これら全て無料で利用できます。特にタップして翻訳は普段から便利に使うことができる機能でおすすめです。
この機能をオンにしておけば、WEBページ上の外国語の文章を選択すると、Google 翻訳アプリのアイコンが画面上に表示され、すぐに翻訳機能を使うことができます。
iTranslate 翻訳

5,000万以上のダウンロード数を誇る人気の翻訳アプリです。無料の翻訳アプリではありますが、利用する機能によってはアプリ内課金が必要です。
無料で使える機能は下記内容になります。
- 90以上の言語に翻訳
- 翻訳されたフレーズの音声の性別を選択できる
- 複数の言語バリエーションから選択が可能
- 辞書機能あり。類義語や他の意味を確認できる
- 他にも、音訳、シェア、お気に入り、履歴などの機能あり
アプリ内で課金を行うと、「音声会話」「オフライン翻訳モード」「カメラ翻訳」「様々な自制における動詞の活用」も利用できます。また広告表示もオフにできます。
一度試してみてはいかがでしょうか。
Microsoft 翻訳

すでに1,000万以上ダウンロードされており、翻訳の精度はもちろんのこと、利用できる機能も豊富で試してみたくなるものばかりです。
- テキスト翻訳(60言語以上)
- 音声翻訳・会話翻訳では画面分割が可能
- 最大100人まで同時で会話翻訳が可能
- 表現集と発音ガイド機能付き
- オフライン・オンラインどちらも利用可能
- 他のアプリとの翻訳をシェア
- カメラ翻訳モード
OfficeやInternet Explorer、Skypeなどの最新技術によって動作している、Microsoft 翻訳。その前情報だけでも精度の高さに期待ができます。
また、シンプルなUIで直感的に操作が可能です。
Papago-AI通訳・翻訳

”Papago”とはエスペラント語で、言語能力に長けている賢い動物の「オウム」を意味しています。
対応言語数は13ヶ国と他のアプリに比べ少ないですが、主要国の言語はしっかり押さえ、様々な翻訳機能を利用することがdけいます。
- テキスト翻訳
- 画像翻訳
- 音声翻訳
- オフライン翻訳
- 会話翻訳
- 手書き翻訳
- ウェブサイト翻訳
- テキストコピー翻訳(Papago Mini)
- 辞書機能
- グローバル会話
旅行前に現地の情報サイトを調べたり、海外のゴシップ記事を読んで楽しんだりと、普段からも使えるのでとっても便利です。
VoiceTra(ボイストラ)

そのため、翻訳精度が高いのはもちろんですが、双方向の言語の切り替えも非常にスムーズなので、滞りなく会話をすることができます。
- 音声翻訳
- 音声会話
- テキスト翻訳
機能自体は、他のアプリと比較すると非常にシンプルですが、簡単な操作性と翻訳の精度の高さこの2点のみを求める方には、充分満足のできるアプリです。
SayHi翻訳

会話ベースの翻訳アプリのため、画面操作も非常にシンプルでチャット形式の吹き出しで、音声再生と同時に画面にもやりとりが表示されるため確認しやすいです。
- テキスト翻訳
- 音声翻訳
- 音声会話
- SNSやメールに簡単共有
- 音声設定など細かい変更が可能
もし、翻訳が誤訳・誤認識だったとしても、吹き出しの上のテキストを長押し編集することで、その場ですぐに修正ができます。
翻訳機「ポケトーク」と翻訳アプリ「Google 翻訳」を比較

翻訳アプリと翻訳機のメリット・デメリットをしっかり把握したところで、具体的に人気の翻訳機・翻訳アプリで比較してみましょう。
明石家さんまさんがCMされていることで話題となった、高性能で人気の「ポケトーク」と、ダウンロード数が5億超えの「Google 翻訳」をご紹介します。
比較するポケトーク端末は、一番人気の「ポケトークW」です。
Google 翻訳 | ポケトークW | |
価格 | 0円 | 19,800円(税抜) |
言語 | 103言語 | 74言語 |
音声出力対応言語 | 32言語 | 55言語 |
翻訳の方式 | オフライン/オンライン/複合型 | オンライン |
翻訳の主な方法 | 音声/テキスト/画像など | 音声/テキスト(出力のみ) |
通信 | デバイスに依存 | 133ヶ国で利用可能 |
バッテリー | デバイスに依存 | 2200mAh/待機時間訳10日間/連続翻訳約7時間 |
翻訳エンジン | 自社製(Google) | 複数の外部エンジンを利用 |
Google 翻訳とポケトークWの大きな違いは”価格”です。やはり本体端末の購入が必要なポケトークWは、どうしても費用が発生してしまいます。
しかし、音声出力数はポケトークWの方が優勢です。それでは、Google 翻訳とポケトークWのそれぞれの特徴も見ていきましょう。
- 完全無料で利用できる
- 画像翻訳やテキスト翻訳など翻訳方法が多い
- オフラインモードでの使用も可能
- バッテリー持ちが良い(スマホに依存しない)
- 複数の翻訳エンジンをを使用するため、翻訳精度が高い
- 133ヶ国対応の専用SIM(通信料は本体価格込み)
音声出力・会話を重視するならポケトークW
また、ポケトークWは音声出力を精度の高いものとするために、内蔵マイクにノイズキャンセリング機能がついており、人混みでも声を正確に認識しやすくなっています。
また、ダイナミックスピーカー(1.5Wx2)も搭載されているため、出力された音声も聞き取りやすくなっています。
ポケトークWは音声出力・音声会話に特化した翻訳機です。多数の国によく行かれる方で音声会話を重視される方はポケトークWの方が使い易いでしょう。
やっぱり「Google 翻訳」がコスパ最強
事前準備がなくてもすぐ始められて、オフラインでも利用できるので、初めて旅行に行く方にも安心です。
唯一難点があると言えば、一日中旅行先で使う可能性を考えた時、バッテリー持ちなどはスマホに依存してしまうところです。
モバイルバッテリーを持ち歩くなど対策しておきましょう。
- 費用をかけずに始めたいなら翻訳アプリ
- バッテリー持ちを気にするなら翻訳機
- 翻訳アプリは無料で使えるものが多い
- 無料でも充分機能的で翻訳も高精度
- 初めて利用するなら「Google 翻訳」がおすすめ
▼無料翻訳アプリを使うなら、スマホの電池持ちについてもチェックしておきましょう。
翻訳アプリは気軽で便利!海外旅行がより楽しめる

翻訳アプリと翻訳機、どちらも便利なアイテムです。翻訳機は購入費用がある程度かかるので、しっかり検討する必要があります。
翻訳アプリなら、無料で利用できるものも多いので初めて使う方も気軽に手が出せますし、複数試すことができるのも嬉しいポイントです。
利用したいシーンや渡航先などに合わせて選択したり、ご自身の使いやすいベストアプリをぜひ見つけてみてください。
▼海外旅行に行くならWi-Fi環境も気になるところです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ネット回線・ポケットWi-Fi・格安SIMの最新情報も是非チェックしてください。
今1番お得なキャンペーンもランキングにしています。