フリマアプリの「メルカリ」を利用している方なら、ご存知の方も多い「メルペイ」
まだまだ始まったばかりですが、サービス提供を行っているメルカリに関すること以外でも様々な場所で利用できることをご存知でしょうか。
ここでは「メルペイ」の登録方法・チャージ・決済方法など、使い方をしっかり解説していきます。
もくじ
ますます便利に!メルペイの魅力
iDやウォレットアプリを利用して全国135万店舗ほどの、実際の店舗でもお買い物に支払いとして使えます。
2019年2月に始まったばかりの新しいサービスですが、2019年4月には登録者が100万人を突破している期待値の高いサービスです。
▼メルペイ以外のアプリ決済サービスが気になる方はこちらもご覧ください。
メルペイの便利な使い方
メルペイには便利な使い方ができる、様々なサービスがあります。
それぞれの特徴をチェックしていきましょう。
メルカリの売り上げ金を支払いに利用できる
もともとメルカリの売り上げ金は同じメルカリ内での購入代金の支払いに使うか、銀行口座に出金するかの2択でした。
銀行口座への出金は手数料が発生するため、頻繁に出金するのは非常にもったいないです。
- 引き出す金額に関わらず手続きのたびに一律200円の手数料が発生します。
- お急ぎ振込の場合はさらに200円の手数料が発生します。
もったいないとはいえ、メルカリ内にほしいものが見つからなければ実際のお店で購入したいですよね。
そんな時メルペイを利用すれば実際のお店でも支払いに使うことが可能です。
残高がなくても使えるメルペイあと払いサービス
メルカリでのお買い物だけではなくメルカリ以外でのネット決済、メルペイが使える実際のお店での決済も、あと払いが利用できます。
今すぐほしいものがあるけれど、手持ちの現金、クレジットカードがない、メルペイの残高がない、そんな時に非常に助かるサービスです。
翌月1日に利用明細の通知がくるので、どれだけ支払いが必要か忘れることなく確認できます。
- 手数料はあと払いの利用回数問わず清算時に一律300円発生します。
- メルペイ対応店舗での利用は、事前に「お店でのメルペイあと払い設定」が必要です。
- あと払い利用上限は、年齢やご利用状況により異なります。
メルペイ限定クーポンがとってもお得!
メルペイでは定期的にお得なクーポンが配信されています。
例えば2019年6月現在ですと、下記画像のようなクーポンが配信されています。


現在配信されているクーポンは主にコンビニやファーストフードなどの飲食店です。
クーポンは利用する店舗によって使用方法が異なります。
クーポン紹介画面に使用方法が記載されていますので、必ず確認しましょう。
メルペイくんでファミチキとからあげくんが合わせて27円!!!!!!永遠にやって欲しい、毎日買うから pic.twitter.com/9RyXUiTwMg
— ゆうい (@yuui_817) 2019年6月10日
こんなにお得なクーポンなかなか他では見ないですよね。ずっと続きますように!
▼クーポン配信ならこちらも負けておりません。
おサイフケータイのiDに対応
コード払いの場合アプリを立ち上げるちょっとした手間が必要ですが、iD払いならスマホをレジにかざすだけです。
また、メルペイのコード払いに対応していない店舗でも、iD払いに対応していれば支払うことができます。
事前にメルペイとおサイフケータイ機能の連携設定が必要ですが、設定さえ行えばお店では「iD払いで」と伝えて簡単に決済できます。
メルペイID払いめちゃ便利
— yaki (@yakitoriumaai) 2019年6月10日
メルペイコード払い対応店舗はまだまだ多くありません。iD払いが使えることで全国135万ほどのお店で利用できるので非常に快適です。
▼iDと言えばドコモ提供のサービスですが、そんなドコモのd払いというサービスをご存知ですか?
銀行口座登録で売上振込期限が無期限に!
実は今までメルカリの売上金を出金する際には、売上金の取得から180日以内に出金申請を行う必要がありました。
申請を忘れ180日経過してしまうと売上金が消滅するため、できればある程度売上金が貯まってから出金したいという方には不便な内容でした。
しかし今回、メルペイに口座登録をすることで売上金の振込申請期限がなくなります!
頻繁に出金して手数料を払うのが嫌だなという方は、期限を気にせず売上金を貯めてまとめて出金することも可能です。
メルペイの設定したら振込申請期限なくなった。今まで期限までに1万円売上なきゃ!っていうのだけを原動力に出品してたから、もう一生出品しなくなるんじゃないかという気がしている😃
— らびなみすと (@loveinamist0011) 2019年6月10日
以前は10,000円以上の売上金には出金手数料がかからなかったので、期限までに頑張って売上を達成しようとする方も多かったようです。
※現在は売上金額に問わず一律出金手数料200円が発生します。
使い方を確認したら早速メルペイを登録
それでは早速メルペイを登録してみましょう。以下登録方法をご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
まずはメルカリを登録しよう
メルペイはメルカリ内のメニューから設定など選択して利用できるサービスです。
まずは「メルカリ」のアプリをダウンロードしてアカウントの登録を行いましょう。
ダウンロードは下記バナーからアクセスして頂くか、androidならPlayストア、iPhoneならApp Storeで検索してダウンロードしてください。
検索すると「メルペイ 店舗用」というアプリもヒットしますが、こちらは会計を行う店舗スタッフ用のアプリなのでダウンロード不要です。
すでにメルカリのアカウントを登録済の方は、お持ちのスマホによって登録方法が異なりますので、それぞれの手順に沿って手続きを進めてください。
androidでメルペイ(iD)を使う場合の登録方法
アカウント登録が終わったらメルカリアプリの画面右下にある「メルペイ」をタップします。

- 切り替わったら画面中央のiDマークが表示されている「売上金・ポイントをお店で使う」をタップしてください。
- コード払いを利用したい方はこの後の設定は必要ありません。
- 画面中央のコード払いメニューを選択して、パスコードを設定したら完了です。
画面下部の「設定を始める(無料)」をタップしてください。

- 上記画面にならずおサイフケータイのアプリの更新を促された方は、まず更新をしてください。
- すでに別のサービスでおサイフケータイを利用している方は上記画面がでますので、電子マネー「iD」の設定を開始します。

- はじめておサイフケータイを利用される方は、「おサイフケータイアプリへのアカウント連携」の規約同意を求められますので同意してください。
- すでに利用中の方は画面が切り替わると、「メルペイ電子マネー(iD)」を優先するかどうか確認されますので、優先したい方は「はい」をタップしてください。
- 複数のiDサービスを登録している方で、優先したくない方は「いいえ」をタップしてください。設定は後から変更可能です。

以上で登録完了です。メルペイを優先設定されている方は、支払い時にレジの方に「iDで」と伝えてかざすだけです。

複数サービスを登録している方でメルペイに切り替えたい方は、おサイフケータイのアプリでメインカード(サービス)をタップして選択しなおすことができます。
iPhoneでメルペイ(iD)を使う場合の登録方法
まず前提としてiPhoneでメルペイ(iD)を設定する場合、ApplePayとの連携が伴います。
そのため、ApplePayが利用できる状態であることが必要です。
ApplePayが利用できる状態で、メルカリのアカウントの登録も終わったら早速設定していきましょう。

上記参考画像はandroid版と同じものなので、少々メニューの位置は異なりますが、androidの場合と同じく「売上金・ポイントをお店で使う」をタップしてください。
- バーチャルカードの発行
- ApplePayウォレットアプリ起動
- 登録するデバイスを選択
- カード情報の追加(自動入力)
- 規約に同意する
- 画面にiDマークが表示されたら完了
タップすると電子マネーカードの作成画面に切り替わります。
ApplePayの場合本来はクレジットカード登録のみなので、メルペイを登録するうえでメルペイのバーチャルカードの発行が必要になります。
発行はすぐに完了しますので、手順にそって進みましょう。
バーチャルカードを発行し画面を進めると、自動的にApplePayウォレットアプリが起動します。
また、必要なカード情報も自動入力されます。さらに進めると規約が表示されますのでしっかり確認しましょう。
売上金を残高にチャージしたい場合

メルカリでの売り上げ金をメルペイ残高にチャージしたい場合は、画面に表示されている「ポイント購入」をタップしてください。
ご自身の現在の売り上げ金から、いくらポイントを購入するか選択してチャージするだけで利用できます。
銀行口座からのチャージ
銀行口座からチャージしたい場合は、事前に銀行口座の登録が必要です。
青森銀行、足利銀行、岩手銀行、京都銀行、京葉銀行、四国銀行、静岡銀行、第四銀行、千葉興業銀行、鳥取銀行、西日本シティ銀行、福井銀行
また、伊予銀行については3営業日かかります。
銀行口座の登録が終われば、メルペイ画面内にある「チャージ(入金)」メニューをタップして、支払い用銀行口座とチャージ金額を選択しチャージすることが可能です。
後払い設定の方法
- メルペイ画面中央の「お店でのあと払いを設定する」をタップする
- 「設定をはじめる」をタップする
- 画面の手順に沿って設定を完了させる
以上の手順であと払い設定は完了です。
要注意!メルペイの使い方のデメリット
様々な便利サービスが満載なメルペイですが、もちろんデメリットもあります。
支払いに応じたポイント還元がない
楽天ペイやLINE Payなどのアプリ決済では支払いに応じてポイントが貯まる、ポイント還元のサービスがあります。
店頭でメルペイでの支払いを利用しても特にポイントが貯まることはないのです。
- 定期的に行われるキャンペーンでのポイント還元は受けることができます。
- 還元されたポイントは1ポイント=1円で利用が可能です。
▼支払い金額に応じたポイント還元がほしい方は楽天ペイはいかがでしょうか。
クレジットカードの登録ができない
メルペイの支払い方法にクレジットカードは現状登録ができません。
クレジットカードを登録してクレジットカード側のポイントを貯めようと考えている方には、残念ですが諦めてもらうしかないでしょう。
しかし逆に考えればクレジットカードがなくても利用できるメルペイは、クレジットカードが作れない方や未成年でも利用できる非常に便利なサービスです。
多くの方は銀行口座をお持ちですので、そこまで不便は生じないでしょう。
メルペイの使い方別加盟店一覧

コード払いはローソンや松屋など
コード払いで利用できる代表的な店舗は下記になります。
実はまだそんなに多くはありません。また公式サイトでも詳細に紹介されているわけではありません。
「mercariからのお知らせ」にてこまめに増えていないか確認するか、ダメ元でお店の方に使えるか聞いてみましょう。
▼決済アプリと言えばQRコード・バーコードのコード払いですが、賢く活用したい方はこちらもご覧ください。
iD払いはセブンイレブンや多くのコンビニ・加盟店でOK
コード払いが使えなくてもiD払いなら対応加盟店が豊富にあります!
対応店舗が非常に多いため、使いたいお店が対応しているか気になる方は公式サイトにて検索をおすすめします。
公式サイト:iD使えるお店を探す|かざしてお支払いiD
▼加盟店であるセブンイレブン・ファミリーマートでも決済サービスが始まりました。
ネット決済はまだまだこれから
実はネット決済は始まったばかりなんです。
第一弾は2019年5月29日より、ファッション通販サイトの「SHOP LIST.com by CROOZ」がメルペイでの決済が可能になりました。
今後も様々なサイトに対応していく予定ですので続報を待ちましょう。
2019年6月現在のメルペイキャンペーン
つい先日までは「はじめての方限定キャンペーン:はじメルペイ」で、支払い額の20%のポイント還元が受けられるキャンペーンを行っていました。
他にも支払い金額の半額分がポイント還元されるキャンペーンも。
定期的にキャンペーンのお知らせがありますので、また今後の展開に期待しましょう。
街でもネットでも使い方がとっても簡単なメルペイ

また、配信クーポンも実用性、お得感のあるものばかりです。
これから初めて登録する方でもあと払いや、銀行口座からのチャージ、iD払いなどで、メルカリに売り上げがなくてもすぐ利用できるのも始めやすいポイントです。
ひとまず登録しておいて損のないサービスなのは間違いありません。ぜひ登録してみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ネット回線・ポケットWi-Fi・格安SIMの最新情報も是非チェックしてください。
今1番お得なキャンペーンもランキングにしています。