今年も新しいiPhone発売の季節です。
現地時間の9月12日午前10時、日本時間の9月13日午前2時から、appleが開催したイベントで2018年の新しいiPhoneが発表されました。
今年発表されたiPhoneは例年よりも多い3モデル。
iPhoneXR、iPhoneXS、iPhoneXS Maxとなりました。
それぞれのモデルの特徴や違い、新しく追加された魅力的な機能、価格や予約開始日、発売日の情報などを詳しくまとめました。
以前のモデルから買い替えを検討されていたのなら、参考にしていただけると幸いです。
もくじ
新しいiPhoneの種類とそれぞれのモデルの違い・特徴

新型iPhoneは同時に3つのモデルが発表されましたが、それぞれにはどんな特徴があるのでしょう?
特徴や価格を比較してみます。
iPhoneXRは6.1インチの廉価版モデルで¥84,800 (税別)〜

今回新しいサイズとして投入されたのがiPhoneXRです。
1番の特徴はカラーバリエーションが6種類あるところ。いい感じの仕上がりですね。
- カラー:ブルー、ホワイト、ブラック、イエロー、コーラル、レッド
- 画面サイズ:6.1インチ
- 重量:194g
- ストレージ:64GB、128GB、256GB
- 価格:84,800円、90,800円、101,800円
さらに詳しい情報はapple公式サイトでご覧ください。
iPhoneXRは、XSに比べて価格を抑えたモデルです。
iPhone8よりも端末サイズは小さいのに画面は広くなります。
画面は液晶パネルで背面はガラス仕上げ。
顔認識のFace ID、ワイヤレス充電に対応、防水は水深1mで30分耐えられる仕様です。
どの色も高級感ありますね pic.twitter.com/aMTyH6UPS7
— ACCN @EngadgetJP (@ACCN) 2018年9月12日
廉価版とは言え、今までのiPhoneよりも数段パワーアップしたモデルなので、豊富なカラーの中から自分の個性にあった機種を見つけたいという人におすすめです。
iPhoneXSは5.8インチのXの後継機で¥124,800 (税別)〜

※画像の左側のモデルです。
iPhoneXSは今までのiPhoneXの後継機で、サイズなどの見た目は一緒です。
新しいカラーとしてゴールドが追加されたので人気が出そうな予感…ケースを着けたらあまり見えないんですけどね。
- カラー:シルバー、スペースグレイ、ゴールド
- 画面サイズ:5.8インチ
- 重量:177g
- ストレージ:64GB、256GB、512GB
- バッテリー:iPhoneXより30分長持ち
- 価格:112,800円、129,800円、152,800円
さらに詳しい情報はapple公式サイトでご覧ください。
有機ELディスプレイを搭載した上位モデルのiPhoneXS。
背面はガラス仕上げで、フレームは医療器具レベルのステンレススチールです。
XとXS。ゴールド以外の見分けポイントはアンテナです pic.twitter.com/S60fJVgMgc
— ACCN @EngadgetJP (@ACCN) 2018年9月12日
最新のA12チップが搭載されたことで、今までよりも1.5倍の処理速度がありながら、消費電力は半分に抑えています。
もちろん、Face IDとワイヤレス充電に対応、防水は水深2mで30分耐えられます。
また、次世代の5G通信にも対応しているので、新しい規格の高速な周波数が登場してもそのまま使えます。
ストレージ(保存できる容量)も今までで最大の512GBが登場。
4K動画を撮影できる高性能カメラや、あらゆる機能が全部入った機種なので、新機能も含めてiPhoneのすべてを使い倒したいという人におすすめです。
iPhoneXS Maxは6.5インチの大きなXで¥112,800 (税別)〜

※画像の右側のモデルです。
性能はiPhoneXSと同じですが、サイズがグッと大きくなったのがiPhoneXS Maxです。
「XS Plus」という名称になると思っていましたが、まさかMaxとは…すごく斬新ですね。
- カラー:シルバー、スペースグレイ、ゴールド
- 画面サイズ:6.5インチ
- 重量:208g
- ストレージ:64GB、256GB、512GB
- バッテリー:iPhoneXより1時間30分長持ち
- 価格:124,800円、141,800円、164,800円
さらに詳しい情報はapple公式サイトでご覧ください。
スペックはiPhoneXSと同じですが、画面が広くなったことで動画の撮影や視聴、ゲームのプレイなどがより捗ることが予想されます。
私も今回iPhoneの買い替えを検討していますが、こちらのXS Maxにすると思います。
やっぱり大は小を兼ねるみたいなところがありますから。
端末の大きさは、今までのiPhoneのPlusシリーズとほぼ一緒です。(77.4×157.5×7.7mm)
iPhone XS Maxゴールドです、あまり重たくは感じないですね via. @ACCN #AppleEvent pic.twitter.com/7ZzUjqwnhp
— Engadget 日本版 (@engadgetjp) 2018年9月12日
女性だと大きすぎるかも?と気になる可能性がありますが、スマホで動画視聴をしたりゲームをすることが多い人には最高におすすめのモデルです。
実機はとにかく美しい…
個人的には今までのiPhoneで1番高級感があると思います。うん、あると思う。
That phone is huge RT @heyitsmikeyx: The new iPhone Xs Max is 😍😍😍😍😍😍😍😍 pic.twitter.com/nWXJmUktdQ
— George (@gb2times) 2018年9月12日
追記:iPhoneXS Maxを買ったので体験レビューします!
発売日にゴールドの256GBを無事にゲットしました。
キャリアはauを利用してますが、今回はApple storeでSIMフリー版を購入しました。
ホームボタンがなくなるのは大丈夫?
指紋認証じゃなくて顔認証とか平気なの?
そんな疑念を抱いたまま機種変更しましたが、使い心地はいかに?!
購入を検討している方のために、少しだけ体験レビューを追記しておきます。
SIMフリー版を購入して、データを移行して、SIMカードを差し替えて、いざ使用しようと思ったら・・・使えない?!
Wi-Fiは拾ってくれるんですが、auの電波を受信せずに圏外になってしまいました。
何度SIMカードを差し替えても、電源を切って入れ直しても反応なし・・・焦りました。
慌てて調べてみると、iPhone7以前の機種を使っている人は、iPhoneXSシリーズ(iPhone8、iPhoneXも同様)に機種変更する際に、今までのSIMカードは使えなくなるようです。
(iPhone8以降の機種は3Gの電波に対応していないため、以前のSIMカードは使えなくなります)
全く知らなかったからノーマークの情報でした。
auのオンラインストアで注文すれば、新しいSIMカードがiPhoneと一緒に送られてくるから安心してください。
私のような人は、auショップに持っていけば新しいSIMに変更してくれます。(手数料3,000円がかかります)
auユーザーの方で、iPhone7以前の機種から、私のようにSIMフリー版に機種変更をする際には注意が必要です!
ホームボタンが無くなっても全く違和感なし

私はiPhone4からずーっとiPhoneを愛用しているので、ホームボタンとの付き合いもかなり長いです。
そんなホームボタンがiPhoneXから無くなってしまい、内心「絶対使いにくいでしょ」なんて思っていました。
それでも新しいiPhoneの誘惑に負けてXS Maxに機種変更してしまいました。
結果、ホームボタンが廃止されたiPhoneの使い心地は・・・
めちゃめちゃ使いやすい!
驚きました(汗)
さすが天下のapple様ですね、使い心地を徹底的に考えた上でホームボタンの廃止を決行したのだとよく分かりました。
アプリの切り替えは画面の下の方から上にふわっと持ちあげるだけ。
これがかなり快適です。本当にホームボタンいらないじゃん。
私と同じように、ホームボタンが無くなったことに不安を抱いているなら、何の心配も要らないと断言します。
FaceID(顔認証)はすぐその便利さのとりこになるレベル

もうひとつの不安点は、ホームボタンと一緒に廃止された指紋認証。
だって、ロックの解除とか、電子マネーの決済とか、色々なシーンで大活躍だった機能じゃないですか?
新しいiPhoneでは、顔をぐるぐるまわしながら、色々な角度で自分の顔を読み取って登録します。
その作業を2回行うと、FaceIDという顔認証機能が使えるようになるわけなのですが・・・
なにこれ、めっちゃ便利じゃん!
今回、私の妻も一緒に機種変更したのですが、2人でその精度の高さに感動しました。
iPhoneを持って画面をのぞき込めばロックが解除されてます。早すぎ。
指紋認証はたまに読み取れなかったり、手が濡れてると失敗したりという場面がありましたが、FaceIDはそういう事もなく素晴らしい機能です。
メイク前とメイク後など、複数の状況で顔を読み取っておくこともできるので、心配な人は何回か読み取っておくと良いでしょう。
サクサクヌルヌル感は相変わらずだけど違いは分からない

iPhone7(正確には7plus)の時点で、サクサクヌルヌル動くiPhoneの挙動に不満はありませんでした。
iPhoneXS Maxに機種変更してみてもその点は一緒。
ベンチマークという、機種の性能を数値化するテストでは、色々な数値がかなり上昇してるみたいなんですけどね。
最新のスマホは、一般人がごく普通に扱う範囲では、もう見た目の違いは分からなくなってきてるくらい高性能なんでしょう。
iPhone4とか5くらいの古い機種から機種変更すれば、その違いは歴然だと思いますが。
本体の大きさはそのままで画面が超広い

私は7plusを2年間使っていたので、大きいiPhoneを使うことには慣れてました。
なので、XS Maxを持った時の違和感は全くなし。
でも、とにかく画面がデカイです。
今までの7plusの本体前面の全体が画面になったイメージですから、そりゃあデカイですよね。
ゲームや動画を楽しむにしても、普通にネットで調べものをするときにでも、画面が大きいのは良いことです。
今まででも十分広いと感じていましたが、これをしばらく使ったら前の機種には戻れなくなりそうです・・・
画面については、iPhoneXSの小さな本体でも私の使っていた7plusよりも広いので、全画面iPhoneへの進化は本当に凄いです。
バッテリーがかなり長持ちになる

私にとっては初めてのワイヤレス充電に対応したiPhone。
amazonで購入しておいたワイヤレス充電器に載せてみたら、瞬時に充電がはじまる様は感動的でした。
そして、一度充電をするとバッテリーがかなり長持ち!
バッテリー性能も上がっているでしょうし、新しいiPhoneに搭載された最新のA12チップの性能がかなり良いため、省電力での稼働が可能になったようです。
バッテリーをたくさん消費するようなアプリを使っていると、もちろんガンガン減ってしまうでしょうけど、普通の使用であればモバイルバッテリーなしで1日余裕で持つくらいに優秀なバッテリー性能です。
裏表ガラスでカバーなしでの運用はちょっと怖い

今回の新しいiPhoneは、表だけではなく裏面もガラスで覆われています。
非常に丈夫なガラスなのは分かりますが・・・万が一落下させてしまったときに、表も裏もバッキバキになったら悲しいですよね。
私は本来、iPhoneはカバーも画面シールも着けずに裸で使う、いわゆる「裸族」でした。(変態じゃないですよ)
でも今回のiPhoneは、画面シールとカバーを併用することに決めました。いくじなしです。
純正のシリコンカバーにしたので、せっかくの美しいゴールドの本体が全く見えませんが、持ちやすく質感も良いので気に入っています。
感想まとめ 旧機種からiPhoneXS Maxへの変更も違和感なしで大満足!
機種変更する前には色々な心配事もありましたが、iPhone7plusからiPhoneXS Maxに機種変更をしても何の違和感もなしに使い始めることができました。
ホームボタンも指紋認証も、あんなに便利に感じていたのに・・・
新しくなったiPhoneの機能に触れてしまうと、もう元には戻れない気持ちになるから不思議です。
今回のiPhoneは価格が高いと騒がれてたりしますが、それなりの価値があるものだから仕方ないです。
今や、財布や鍵と並ぶくらい、毎日肌身離さず持ち歩くスマホ。
より快適で便利に使える機種を使いたいと思うのは当然のことですよね。
私もこれから毎日大切に使って、新しいiPhoneの魅力に触れていきたいと思います。
iPhoneXRとXS、XS Maxの違い
違いをざっくりと簡単にまとめると以下の通り。
モデル | iPhoneXR | iPhoneXS XS Max |
---|---|---|
カラー | 6色 | 3色 |
画面 | 液晶 326ppi |
有機EL 458ppi |
サイズ | 6.1インチ | 5.8インチ 6.5インチ |
カメラ | シングル | デュアル |
厚み | 少し厚い | 薄い |
3D Touch | なし | あり |
以前発売された、カラー豊富なiPhone5Cシリーズはスペック的に普通のiPhoneに比べて劣る部分が多かったのですが、XRはXSと同じA12というチップを搭載しているので、処理速度などは同等になりそうです。
画面のまわりの枠(ベゼル)の部分がXSシリーズに比べて少し太かったり、端末の厚みが若干あるようですが、一緒に持ち比べてみて分かるレベルでしょう。
価格を少し抑えたい人、豊富なカラーからオシャレなiPhoneを選択したい人にとっては、XRはとても良い選択肢のように思えます。
新しいiPhone(XR、XS、XS Max)の予約開始日と発売日
iPhoneXRとiPhoneXS、XS Maxは予約開始日と発売日が異なります。
- iPhoneXR:10月19日午後4時01分(日本時間)から
- iPhoneXS.XS Max:9月14日午後4時01分(日本時間)から
iPhoneXRの予約開始日の方が1ヶ月ほど先になりますので、こちらのモデルを狙っているならご注意ください。
- iPhoneXR:10月26日(金)
- iPhoneXS.XS Max:9月21日(金)
発売日も同じように1ヶ月ほどずれています。
今回から登場した新しいカラーは予約の時点で人気出そうですね。
新しいApple Watch Series4(第4世代)も発表

大きさは今まで同様に2サイズあって、画面が1つ前のApple Watchに比べて30%も大きくなりました。
画面はサファイアクリスタル製、裏面はセラミック。
表示域、かなり上がってますね。40ミリも大きいほうに見える… via. @ACCN #AppleEvent pic.twitter.com/O3TL02FdYY
— Engadget 日本版 (@engadgetjp) 2018年9月12日
64ビットのデュアルコアで、今までよりも2倍も性能がアップしています。
センサーの精度が上がったことで、Apple Watchをつけている人にトラブル(滑って転んだり)が起こった時にはSOSアラートを送信してくれます。
今回の追加点で1番凄い進化は、今までの心拍数計測に加えて「心電図」の測定ができるようになったこと。
Apple Watchをはめていない方の手でデジタルクラウン(横についてるコロコロするところ)を30秒ほど触ると計測できます。すごい未来感!
今後は医療機関と連携して、体調に異変が出た人からのSOSに反応してくれるなんて事もできていくんでしょうね。
Apple Watchさえしていれば体に何らかの不調が現れたときにすぐに対処できるという時代がすぐそこまで来ている感じがします。
- GPSモデル:4万5800円〜
- GPS+セルラーモデル:5万6800円〜
- 予約開始:9月14日午後4時01分(日本時間)から
- 発売日:9月21日(金)
【お役立ち】新しい機種に買い替えたあとのiPhone活用法
iPhoneを機種変更するときには、今まで使っていたiPhoneをどうしよう?という話になります。
Apple製品は、数年前のものでもOSのアップデートなどで長く使えますから、せっかくなら有効活用しましょう。
アップルストアでSIMフリー版を買ったにせよ、携帯キャリアを通して買ったにせよ、10万円前後の高額な電化製品と考えれば、そのまま電源を切って引きだしの中に放りこんでおくのは勿体ないですよね?
自宅のWi-Fi専用でネットやゲームをする用に
使い終わったiPhoneからSIMを抜いて、自宅のWi-Fi専用機にする人は私の周りにも多いです。
モンストなどの人気ゲームをダウンロードしておいて、1人でマルチプレイをするときに活用するのもありですよね。
私は動画視聴系や、音楽を聴けるアプリを色々入れておいてWi-Fi環境下で使えるようにしてます。
誰でも自由に使えるようにリビングに置いているので、スマホを別の部屋に置き忘れた家族がちょっとネットで調べものをするときなんかに活用してます。
当然ルールを守る必要はありますが、子供用のタブレット代わりにもできます。
音楽をたくさん入れてウォークマンやiPodとして
iPhoneは大容量ですから、一度リセットして写真やその他のファイルを消してしまえば、たくさんの音楽を入れることのできるウォークマン(iPod)に早変わり。
移動中などにiPhoneで音楽を聴いている人なら、古い方のiPhoneを音楽専用機にすればバッテリーの節約にもなります。
「古い」と言っても、1~2世代前の機種であれば非常に高性能なので、Bluetoothのイヤホンと合わせたりして快適な音楽環境を作れますよ。
格安SIMを使って子供用のお下がりスマホに
今まで使っていた型落ちのiPhoneでも、子供用に使うのであれば十分立派な端末です。
ただし、小中学生の子供であれば一部の機能を制限しないと、悪意のあるサイトに接続してしまう可能性もゼロではありません。
お下がりのiPhoneを子供用のスマホにする場合は、格安SIMを活用すると月々の利用料が安く抑えられて便利です。
格安SIMの使い方や子供用の設定が分からないという場合もご安心ください、以下の記事でまとめてあります。
もう必要ないと思ったら下取りに出すか中古ショップに売却
上記のように、iPhoneを再利用する形ではなく手放したいと思ったら、機種変更の際にアップルや携帯キャリアへ下取りに出すか、中古スマホを取り扱う専用ショップに売却するのがおすすめです。
1~2世代前のiPhoneであれば、まだまだ人気で需要は十分にあるので、思いがけない価格で売れることがありますよ。
売るときには機種ごとの相場がありますが、傷がないか、水没していないか、などの査定基準がほかにもありますので、一先ず一度査定をして金額を出してもらうと良いでしょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ネット回線・ポケットWi-Fi・格安SIMの最新情報も是非チェックしてください。
今1番お得なキャンペーンもランキングにしています。